こんにちは!ぺこらです (・ω・)
今回は、イギリスのクリスマスアイテム、クリスマスジャンパーについて紹介します。
ジャンパーって上着?ブルゾン?
クリスマスジャンパーとは、クリスマスっぽい柄のセーターのことです。
イギリスでは、セーターのことを Jumper と呼びます。最初は慣れなかったですが(笑)。
イギリスでクリスマスを過ごす場合は、クリスマスジャンパーが一着あると気分が盛り上がると思います!
(2020年は11月5日から二度目のロックダウンとなりますが、クリスマスは楽しく過ごせるといいなと思います…)
クリスマスジャンパー:度々ブームに
昔は、クリスマスプレゼントに手作りセーターをもらったりすることがよくあったそうです。
ただ、素人の手作りセーターはデザインや色が普段着にしづらく、もらって困るプレゼントだったようです。
ハリーポッターで、ロンがお母さんの手作りセーターをちょっと嫌そうにしてたシーンがありましたよね
ただ、その絶妙にダサい感じが逆に面白く捉えられ、何度かクリスマスのブームになったようです。
ブリジット・ジョーンズの日記で、コリン・ファースが着ているシーンがありますが、その当時話題になったとか。
クリスマスの時期は、衣料品店に手作りしたようないい意味でダサめの柄のセーターや、派手な色使いのセーターが並ぶようになります。
クリスマスジャンパー:どんなのがあるの?
インパクト強め系
絶妙にダサい系は下の写真のようなクリスマスジャンパーだと思います(笑)。場を盛り上げたい方は、こういったものを選ぶと面白いと思います。
いかにもクリスマス限定!という感じ。
トナカイの鼻がボンボンになっていて、ちょっと凝ったものも。
ボタン電池がついていて、ピカピカ光るものもあったりします。
どうやって洗うねん
ロゴ系
LET IT SNOW!(雪よ降れ!)や HOHOHO(サンタの笑い声)など、クリスマスのお決まりワードが書かれたものもあります(資料画像がなくてすみません)。
クスッと笑えるダジャレが書かれたものも見かけます。
伝統模様系
さりげなくクリスマス感を出したい、という場合はノルディック柄やフェアアイル柄を選ぶのがおすすめ(この記事のトップ画像もノルディック柄です)。
上の写真は、クリスマスモチーフが入っていますが、色が青で落ち着いて見えます。
クリスマスモチーフでなくても、色がクリスマスカラー(赤や緑)のフェアアイル柄もかわいいと思います!
もったいないから冬中着たい場合は、クリスマスカラーでないフェアアイル柄ならいいかもしれません。
クリスマスジャンパー:いつ着る?
クリスマスジャンパーデー
何度かクリスマスジャンパーブームがあった中で、いつしかチャリティと結びついて、クリスマスジャンパーデーが生まれました。
これは、Save The Children が主催する、子どもたちの命を守ろうという趣旨のチャリティで、クリスマスジャンパーを着て募金をするというものです。
大体12月の金曜日に設定されていて、2020年は12月11日(金)です。
勤務先が賛同している場合は、その日にクリスマスジャンパーを着て出勤してね!と言われます(強制ではないです)。ベストクリスマスジャンパーを決める企画をやっていることもあります。
ビジネス街に、クリスマスジャンパーを着た人が溢れます(例年は…)
クリスマスパーティー
誰かの家のクリスマスパーティーにお呼ばれしたら、カジュアルな感じであれば着ていくといいと思います!
また、自分の家でパーティーをする際のドレスコードとして設定しても楽しいですね。
クリスマスジャンパー:どこに売ってる?
イギリスでよく見かける、割とお手頃な値段の衣料品店や、スーパーの衣料品コーナーに売っています。
- Primark 値段が手頃
- H&M 子供用種類豊富
- Marks & Spencer 派手〜シンプルまで幅広い
- Dorothy Perkins さりげなく可愛い
- New Look ドデカキャラ多め
- NEXT 親子お揃い可愛い
クリスマスジャンパーで気分を高めよう
2020年はクリスマスがどうなってしまうのか…イギリスの方々はすごく気にしている状況です。
せめて家の中で明るく過ごせるように…パーティーが無事行えるように…お気に入りをネットなどで探してみると楽しいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
この記事いいね!と思っていただけたら、下のバナーを1日1回クリックいただけると嬉しいです( ´∀`)
現在のランキング順位は、クリック後に表示される画面で確認できます
スキマ時間に「聴く読書」しませんか?
Amazon audible なら、通勤時間、料理中、お風呂の時間などなど…本を持ち運ばずに読めるので、時間を有効活用できます!(疲れ目の時にも助かる…)
まずは無料体験で試してみてください → Amazon audible(オーディブル)